新築の室内アクセント壁
リビングのアクセント壁にジョリパットリシンを吹き付けする工事になります。ボード板間を補強メッシュを入れてパテ処理。下塗りをして吹き付けます。
完成です。間接照明がいい感じです。この後センターにモニターがつくとのことでした。羨ましいw
2017年5月18日 | ブログ
さいたま市 S邸防水工事です。
今回はベランダの防水です。既存下地の状態が悪く防水を撤去するのも大変な為。縁を切る為に既存防水の上からコンパネを貼り。一度リセットしました。その後面木を取り付け 板間を専用テープで補強。防水していきます。
下地処理の後 メッシュと下塗りを入れたところです。この後それぞれ違う性能の材料を5回塗布していきます。
2017年5月18日 | ブログ
さいたま市 T邸防水工事です。
今回は鉄骨階段と廊下周りの防水工事を施工させていただきました。
すでに各所で雨漏りが確認されてますが廊下から鉄骨階段周り共に防水していきます。
高圧洗浄後 下地処理をして。補強の為のメッシュを入れたあと。防水材を塗布します。
塗布は6行程。それぞれ性能の違う材料を塗り重ねていきます。
ちょっと写真がわかりずらいですが。6行程終わっての完成写真です。ありがとうごさいました。
2017年5月18日 | ブログ
さいたま市 M邸改修です。
外壁 破風 樋 戸袋すべて塗り替え完了した写真です。
破風や軒天井など屋根があると塗装出来ない箇所がでてきます。一度取り外して塗装が終わったらまた。復旧します。 今回は外した物を新しいポリカに交換して復旧しました。
大屋根コロニアルは洗浄して、スペーサーで縁切り 下塗りののち上塗り2回塗ります。 今回は遮熱の塗料で仕上げました。真夏など外気温度が高い時効果がでるそうで。省エネに貢献するそうです。
2017年5月18日 | ブログ
さいたま市 J施設塗装防水工事
こちらは、非常口なのでしょうか?塗装が剥がれ痛みが進んでいますので。手すりの塗装。土間の防水を行います。
土間との隙間を埋めて防水します。
洗浄してサビ止めを入れて上塗りします。
わかりづらいですが、天井も塗装してあります。
上下のタラップとパラペットを塗装してあります。以前は防水が切れていましたが、新たに防水したのでこれで大丈夫です。
2016年11月1日 | ブログ